キッチンには「タダでもらえるモノ」がたまりがち。
その一つが保冷剤。
保冷剤の数を数えてみました。
カウント結果は・・・?
保冷剤の数は13個でした。
内訳は以下の通り。
- 大きめの 1個
- まあまあ大きめの 3個
- 縦長の 1個
- 小さめの 8個
小さめのが一番出番が多く、上の子が夏に弁当を持っていくときの保冷剤として使っています。ほかにも、やけどをしたときやどこかにぶつけたりして腫れを冷やしたりするときなどの医療用?として使ったりしてます。
素材は、ビニール・不織布ともありますが、不織布は水滴がつきにくいのがいいのですが、使ったものをそのまままた冷凍庫に入れるのに多少の抵抗があり(特に下の子が使ったときとか……)、水洗いすることを考えるとビニールの方がいいので、両方のタイプをそろえてます。
冷蔵庫はスカスカ・冷凍庫ギッシリの方がいいと言われているので、前はもっと保冷剤をたくさん持っていたのですが、あまりにも多すぎ?と思って減らしています。『入れ物に入るだけ』と、枠を決めていっぱいになったら古いものを捨ててます。
タダでもらえるものは溜まりやすい
今回、なぜ保冷剤にしたか?っていうと、タダでもらえるモノがどのくらいあるのかを意識するためにテーマにしてみました。
レジ袋でも割りばしでもなんでもよかったんですけど、けっこうタダでもらえるモノって溜まりやすいんですよね。お客様のところで作業していると、あっちこっちから出てきたものを集めてみると、大きな山になる方もいらっしゃいます。
有効活用はいいことですが、たまりすぎて活用できてない、なーんてことにならないよう、うまく使いまわせる量に調整してみてくださいね!
コメント