先週開催した利き脳片づけ®講座。

委員さんより参加者の皆様のご感想をいただいたので、一部ご紹介します。
片付けは自分の脳によって片付け方が違ってくるのは目から鱗でした。
自分の子供が片付けがとても苦手な子ですので、子供にも脳タイプチェックをさせてみて、合った片付け方ができればいいと思いました。
とても参考になりました。
そうなんです。
片づけってたった一つの正解があるわけじゃないんです^^
利き脳によって片付け方が得意不得意があるとは知りませんでした。
講習を受けて家でも実践しようと思います。
家族の利き脳も調べてみようかな。
ぜひ、ご家族の利き脳もチェックしてみてください!
片付け=収納は常に悩みの種…こうしたい!理想は大きいのですが、なかなか思い通りにならない、と思っていましたがお話を聞いて、利き脳によってこんなにも違うなんて、とても驚きました。
ぜひ実践してみようと思いました。
理想は大きくても大丈夫!
途中に、小さい目標(スモールステップ)を設けて、ひとつひとつクリアするのがコツです^^
目から鱗でした!自分のタイプに合った収納方法をすぐにでも試してみたいです。
ぜひ、すぐに試してみてください~
実は我が家は先週の連休で部屋の模様替え、断捨離をはじめたんです。が…収納できず大変なことに…
利き脳がわかったので明日からスッキリした家を目指したいです。
片付けの順番を意識してみてくださいね!
片付けが苦手なので藁にもすがる思いで参加しました。
自分に合った片付けがよくわかった気がします。
とても興味深いお話でした。あとは実行に移すのみです!
脳のクセって面白いですよね。
ぜひ自分に合った片づけ方を見つけてくださいね!
片付け…とても苦手です。
やり出したら止まらないですが、次から次へと広がり最後には手がつけられなくなってしまいます。
これからは少しづつやっていこうと思います。
「少しずつ」無理せず頑張ってくださいね。もし一人で無理なときはプロに頼むのもありですよ。
悩んでいる時間が少なくなりますように。
* * *
改めて、ご感想ありがとうございます。
私が講座を作るときに意識しているのは「なんでそうなのか?」の根拠を示すこと。
ポイントやコツをお伝えするだけの講座ではなく、「なぜそれがポイントなのか」をできるだけ盛り込んでコンテンツ作りをしています。
それは、参加者の皆さんにきちんと納得していただくため。
今回の講座でも、「片付け方は人によって違う」ことがしっかり伝わっていたらうれしいです。
コメント