日本ライフオーガナイザー協会ではこの4月から新たな講座がリリースされました。
『ライフオーガナイザー入門講座 空間の整理編』です。

今回の新講座のリリースにあたり、講座コンテンツのベース作りを担当しまして。春先までうんうんうなりながら作っておりました。
今、コンテンツを作ってることもあって、世の中はどうなんだ?を知るために積極的にクラブハウスに入り浸ってんだけど、世間を知るって大事だとつくづく思う。この気持ちをアウトプットしたいんだけど内容ももれなくアウトプットすることになって中途半端にしかつぶやけないこの辛さ。誰かと話したいw
— ヨッシー | 図解片付け (@yossy_ktzk) February 10, 2021
開発中の情報をおもらししちゃうと迷惑がかかるので、開発中は苦しかったです(笑)
すでにこのツイートをしたときの細かい内容は忘れてしまったんですが、クラブハウスで一般の(でも別界隈ではたぶんインフルエンサー的な)人が収納の悩みについて語るルームに入ったときに、とある片づけの悩みにリスナーの片づけ好きな一般男性が(私達片づけのプロからすると)ごくごくベーシックなアドバイスをしたら、スピーカーの方々がみな口々に「へーーー!(驚)」とか「そんなこと考えたこともなかった」とか「目からウロコです」みたいなことを言っていたのを聞いて、こっちが目からウロコだったという話でした。
これ、「自分の視野がせばまってるな~」に尽きるのですが、片づけの基本的な話ってさんざん語り尽くされてると思っているのは中にいる人たちだけ。一歩その輪から出れば、今まで片づけに興味関心はなかったけど最近興味が出てきた人はもちろん、これから関心がわく人だってたくさんいますもんね。
***
さて、その新講座ですが、片づけや収納についてある程度知っている人にも、最近興味を持ったばかりの人にも楽しみながら役に立てるような内容にしたいと思って作りました。すでに新講座を開催したライフオーガナイザー仲間の感想を見ていると受講生さんからも(講師からも)好評のようで、ほっと胸をなでおろしています。
詳細は、冒頭に貼ったリンク先を見ていただくか、既に開催した講師のブログを検索していただくか、それか実際に受けていただいたほうが早いかも?(受講料3,300円なので割安感あります笑)
私からは「ココにこだわって作りました!」というこだわりについて書きたいと思います。
***
そのこだわりとはズバリ『分ける』。
「なーーんだ、そんな当たり前のこと」って声が聞こえてきそうだけど…
実は、前々から「分ける」について思うところがありました。
【片付け屋の本音】
片付けは「出す」「分ける」「しまう」の『3ステップ』で構成されるのは間違いではないのですが、表現によってはミスリードを誘ってる場合があります。ステップの構成数が『シンプル』なだけで、ステップ自体が『簡単』なわけではありません。どうぞお気をつけを。#片付け
— ヨッシー | 図解片付け (@yossy_ktzk) June 2, 2020
片づけ作業の3ステップで「分ける」ステップが肝なのには違いないのですが、「出す」「しまう」と「分ける」ではボリュームがぜんぜん違う。けど「3ステップ」という言葉のイメージから、それぞれのステップのボリューム感がみんな同じに思えちゃうんですよ。ホントは「分ける」ステップは『複雑』だし『難解』なのに。
「これ、よくないよな~」と常々思ってたので、せっかく新講座の開発に携われるならこの勘違いをなくしたいと思いました。
そして「ここだけは絶対にこだわりたい!」と思ったのがこれ。
【片付け屋の本音】
私自身も長らく「出す分けるしまう」の3ステップを謳ってきたのですが、分けても片付かないことに気づきました。
分けた物をしまう時、分けた物ごとに場所が作れるほどスペースがないからです。なので私は4ステップ「出す分けるまとめるしまう」推しです👍#片付け #整理整頓
— ヨッシー | 図解片付け (@yossy_ktzk) June 2, 2020
ぶっちゃけ、分けただけじゃ片づかないんですよ!
このツイートでも書いてますけど「分けてまとめる」んです。
お客様でもときどきいらっしゃるんですが、細かく分けすぎて収集がつかない状態になってる人。持ち物一つ一つについて何なのかは説明できてもそのあとが進まないタイプの人です。
自己流で片づけてもうまくいかない人の中には、「分けすぎ」が一因の人もいるんじゃないか?と感じてます。ネットや本で「分けるの大事」って伝えちゃってるので、それも誤解される原因なんですが(汗)
***
これらツイートの内容はあくまでも私の考えで、実際のコンテンツには若干形を変えて反映しています。実際の片づけ現場での『分ける』作業のイメージが伝わる内容になっているので、受講した人が自分で片づけるにあたり、できるだけ誤解や勘違いが起こらないような配慮をしてるコンテンツだと自負しております^^
「片づけに悩んでいるけれどお金を払って頼むのはちょっと……」という方はまずはこの入門講座を受講して自分自身で片づけにトライするのもいいんじゃないでしょうか。
★全国の認定講師が開催しています↓
