無印

収納のコツ

【無印のPPファイルボックス】普通サイズと1/2サイズ、買うならどっち!?

無印のポリプロピレンファイルボックス『片づけ収納ドットコム』にて無印のPPファイルボックスの選び方について書きました。***半透明タイプの縦型横型2タイプしかなかった昔に比べると、最近ではバリエーショ...
収納アイテム紹介

【ボツネタ公開】お題「無印の結束テープの便利な使い方」

晋遊舎LDKさんより「人気の収納アイテムがこんな使い方もできる!みたいなネタないですか?」というお題を頂いたときの話。「またハードル高いお題を……」と頭を悩ませつつもネタ出しをしたもののうち、無印の結束バンドの使い方でボツになったものをご紹介。
メディア掲載

【創刊9周年特大号】LDK7月号に取材協力しました

2022年5月27日発売のLDK7月号に取材協力しております。今号は創刊周年号ということで内容盛りだくさん!創刊9周年の今年の目玉は『人気ショップ 神推し♥グランプリ』。各ジャンルの識者のみなさんや編...
片づけの現場から

【2022年度版】片付けのプロが愛用している仕事道具をご紹介!

以前、「愛用している仕事道具」についてブログ書いたんですよ。この記事、意外と内輪には受けがいいようで、確かに人がどんな道具を使ってるかなんてなかなか知る機会がないもんなぁ~。もう3年も前なんで、その当...
収納のコツ

【子供部屋を模様替え】無印のステンレスユニットシェルフ連結2個使いを1個ずつに分解しました

2台連結している無印良品のステンレスユニットシェルフを分解して1台ずつに組み替えた様子を紹介します。わが家ではユニットシェルフをクローゼットとして子供服の収納に使っていますが、用途に応じて組み換えしたり新たにパーツを買い足したりできるユニットシェルフは子供部屋におすすめです。
片づけのヒント

「靴下を同じもので揃える」ライフハックで楽になった3つのこと

片付け界隈やミニマリスト界隈で見かける、『くつ下を同じものでそろえる』ライフハック。定番を決めるといろいろメリットがあるってやつです。このライフハック、環境がゆるすならばすべての人におすすめしたいくら...
収納アイテム紹介

悲報。衣類収納のド定番!無印のアルミハンガーがいつの間にかリニューアルしてました(涙)

2021年2月にリニューアルされた無印良品『アルミ洗濯用ハンガー』。ロングセラーで人気収納アイテムだったアルミハンガーがまさかの大幅リニューアルで戸惑いや悲しみの声続出!新商品だと気づかずに買ってショックを受けた無印大好き片付けのプロが、旧型との違いを解説します。
収納のコツ

【収納グッズ実例】「デスク周りのごちゃごちゃ」をスッキリ見せる無印のアクリル収納

デスク周りでよく使うペンなどの文房具。「机の中にしまうのはめんどくさい。机の上に出しっぱなしにしておきたい」派におすすめの収納アイテムが無印良品のアクリル収納シリーズ。机の上に置いたままでもアクリル素材の透明感のおかげですっきり見せてくれます。
買ってよかったもの

2020年買ってよかったものと2021年に買いたいもの

2020年を振り返る第二弾。去年の年末に1年をツイートで振り返る記事を書きましたが、今回は去年買って(使って)良かったものをジャンル別にまとめてみました。本当は、いくつかは個別で紹介しようと下書きを書...
思考の整理

【片づけ収納ドットコム掲載】片付けのゴールはどこを目指す?

片づけ収納ドットコムの掲載記事紹介です。ライフオーガナイズ2級では片付けのゴールを決めるときの考え方として『3S』という指標を学びます。ストレスフリー・すっきり・ステキの3つのSです。これら3つのステ...
タイトルとURLをコピーしました