お知らせ

【家庭教育学級】『利き脳タイプ別☆お片づけ講座』ご感想

先週開催した利き脳片づけ®講座。委員さんより参加者の皆様のご感想をいただいたので、一部ご紹介します。片付けは自分の脳によって片付け方が違ってくるのは目から鱗でした。自分の子供が片付けがとても苦手な子で...
日々のこと

【閑話】衣替えに今どきの子っぽさを感じた話

このところ急に寒くなりましたね。わが家は、子どもから「着る服がない」とクレームの日々……この土日に子の秋物を買いに行こうと話していたんですが、急きょ上の子と部活の大会を観戦しに行くことになり、残された...
防災対策

【防災備蓄】その非常食、本当に非常時に食べたいですか?

9月ももうすぐ終わりなのに、今月のモノカウントプロジェクトのテーマ『防災用品』の見直しはまだ手つかず……。ですが、備蓄食料については非常食専用のものを備えておくのはやめました。今週行った現場でも長期保...
お知らせ

【家庭教育学級】川崎市立稗原小学校様『利き脳タイプ別☆お片づけ講座』

先週、川崎市立稗原小学校PTA様よりご依頼をいただき、利き脳片づけ®についてお話させていただきました。去年までやっていた利き脳片づけ講座を一新し、より詳しく利き脳片づけをお伝えできるようになりました。...
メディア掲載

【メディア掲載のお知らせ】宝島社『100円グッズ&プチプラグッズのベストアイテム』

9/21発売の『100円グッズ&プチプラグッズのベストアイテム(宝島社)』に取材協力しました。”目利きのプロたちおすすめの100均&プチプラグッズの紹介”ということで、おすすめアイテムをいくつかご紹介...
日々のこと

引退。

この週末は上の子の部活の最後の大会でした。長女の学年は、「強い」「上手い」と言われた一つ上の学年に比べると、いまひとつ不器用な年。でも真面目で一生懸命なのがよさでした。引退試合前日も、早めに切り上げて...
無印の家のつくり方

【無印の家を建てる・契約編】第7話:土地決定。一大プロジェクトスタート

わが家の家づくりを振り返るシリーズ、『無印の家のつくり方』。今回は第7話。↓『無印の家のつくり方』【契約編】の一覧はこちら↓■第1話:一戸建てへのあこがれ■第2話:理想と現実のギャップ■第3話:子ども...
無印の家のつくり方

【無印の家を建てる・契約編】第6話:2階建て vs 3階建ての結末

わが家の家づくりを振り返るシリーズ、『無印の家のつくり方』。今回は第6話。↓『無印の家のつくり方』【契約編】の一覧はこちら↓■第1話:一戸建てへのあこがれ■第2話:理想と現実のギャップ■第3話:子ども...
無印の家のつくり方

【無印の家を建てる・契約編】第5話:はじめての「無印の家」

わが家の家づくりを振り返るシリーズ、『無印の家のつくり方』。今回は第5話。↓『無印の家のつくり方』【契約編】の一覧はこちら↓■第1話:一戸建てへのあこがれ■第2話:理想と現実のギャップ■第3話:子ども...
無印の家のつくり方

【無印の家を建てる・契約編】第4話:注文住宅という選択肢

わが家の家づくりを振り返るシリーズ、『無印の家のつくり方』。今回は第4話。↓『無印の家のつくり方』【契約編】の一覧はこちら↓■第1話:一戸建てへのあこがれ■第2話:理想と現実のギャップ■第3話:子ども...
タイトルとURLをコピーしました