去年からnotionを使っています。
今まで、データ管理ツールとしてevernoteをオススメしていたのに、乗り換えちゃっててごめんなさい。
でも、去年の7月のブログ。

この出来事がきっかけで気持ちは「もう使うのやめよう」に傾いてました。
***
で、notionです。
去年の年末にevernoteからnotionに移行することにしました。
デジタルデータの整理。ホント時間かかるから年末年始とかのまとまった休みのときにちょっとでもやっといたほうがいいよ。
私も今までタスク管理にEvernote使ってたけど、アプデやらコロナでライフスタイルに合わなくなったりで使わなくなったので、重い腰上げて別のにやっと移行作業終わったところ!
— ヨッシー | 図解片付け (@yossy_ktzk) December 24, 2021
notionを使おうと思ったのはライフオーガナイザー仲間のこごちゃんからの勧め。私がevernote以外のデータ管理ツールを探しているのを知って、「notionはヨッシー好きかもね」とおすすめしてくれたから。
*こごちゃんから教えてもらったスワンさんのnoteも参考になります↓

そんなわけでnoteについて調べてみると、うん、確かに好きそう笑。
evernoteからnotionへ乗り換えたというわけです。
***
移行のやり方はネットを調べればたくさんでてくるので説明は割愛しますが、NotionにはEvernoteからのデータインポート機能があるので移行自体は簡単でした。
【evernote】のデータが
【notion】へこんな感じで移行されます。
まだいまひとつnotionを理解してないので『オススメの使い方~』みたいなご紹介ができないのですが、notionはかなりいろんなことができるっぽいです。
ただ、使いこなすには結構労力が必要そうな感じなので「万人におすすめ!」ってツールではないのは確か。私もまだ使いこなせてませんが、「ビュー」と呼ばれるデータベースの見え方を変えられる機能は便利だなぁと感じてます。それはまた別記事にするつもり。
***
そしてevernoteとはサヨナラ。
「永久に閉鎖されます」なんて言われちゃうと、なんかすごい圧を感じる……。
でも、デジタルデータをあっちこっちに残しっぱなしにしたくないタイプなので、きちんと消し去ってくれてるならむしろありがたいです。
私は乗り換えちゃいましたが、evernoteが使えないわけではないので念のため。私の場合、コロナでライフスタイルが変化して仕事内容が変わったのも乗り換え理由のひとつです。アーカイブ的なデータがたくさんある人にはevernoteがよいと思いますよ!
\パソコンのデータ整理のご相談(オンライン・税込10000円/1時間)も承ってます/

- 保存したつもりのファイルが見当たらない
- デスクトップがアイコンだらけでごちゃごちゃしている
- 似たような名前のファイルやフォルダがたくさんある
- ファイルの整理をしたいけれど削除していいかわからない
- そもそもデータの整理をしたことがない……etc
windowsやインターネットの使い方で「今さら恥ずかしくて聞けない」ことがある方はぜひご相談くださいね。同業者のIT苦手さんもウェルカムです^^
データ整理オンライン相談は上記フォームよりお問い合わせ項目で「オンライン相談」を選択の上、お問い合わせください。